巾着の製作 -応用編2-

巾着の製作「応用編2」
-本体の生地と組み合わせる生地の厚みが違う場合-
生地の厚みが違う場合が巾着応用編のように縫い合わせて作っていくのではなく 生地を重ねて縫っていく方法がおすすめです。
1.生地を裁断する。

- 本体の生地は「巾着(基本編)」と同じく裁断する組み合わせる生地は4辺に縫い代を1cmづつつけて裁断する。このサンプルの生地は柄に上下があるので、表裏それぞれ裁断していますが巾着(応用編)の底の部分のように生地の柄の上下がなければ底の部分を「わ」にして裁断してもよいです。
2.「 1 」の写真の「 2の工程 」の部分。

- 本体に別布をミシンで縫いつけていく。ここから先は基本編の「3. 縫い合わせる」〜「10. 完成」までの工程と同じです。
- ※「基本編」の「3.縫い合わせる」に移動する。
3.縫い合わせ、縫い代の処理。
- 底を生地を重ねた状態で縫い合わせ、縫い代の処理をして、アイロンを掛ける。
4. 開きの処理

- 両サイドを底から開きまで縫い合わせ、開きの処理をする。
5.縫いあがり

- 口になる部分を三つ折にして、ミシンで縫っていく。
6.完成。

- 仕上げにアイロンを掛け、紐を通して完成。